流産の検査と診断

流産というのは妊娠の継続が絶たれてしまっている状態

「妊娠初期の出血=流産」と考えている人は大勢いますが、痛みや出血が全くない状態で、流産と診断されることもまれにあります。それとは反対に少量の出血があったとしましても、その多くは正常に妊娠が継続していきます。
もちろん、流産におきましては少量の出血がみられることが多くなっており、子宮内容が排出される時には多めの出血、さらに下腹部痛を伴うこととなるので、出血は注目すべき症状と言えるでしょう。

 

初期流産の診断におきましては、超音波検査を欠かすことは出来ません。流産というのは妊娠の継続が絶たれてしまっている状態ですので、子宮内には生存している胎芽を認められません。
妊娠7週以降であることが確実でしたら、必ず超音波検査で心拍を確認することが出来るので、7週以降で心拍を認めなければ流産ということになります。
また、胎嚢が認められれば確実に妊娠4週以降ということになりますから、それから3週を過ぎても心拍が見られなければ流産ということになります。
成長をしてきて心拍が現れてくるのかどうか、それを2〜3週間経過を観察することがあります。もう少し早い時期におきましては、心拍はみられなくても当たり前のことなのですが、子宮内の胎芽が入る胎嚢と呼ばれている袋は、必ず少しずつ成長をしているので、その成長がなければこれも流産ということになります。

 

流産と診断することの出来るもののうち、症状が無い状態のことを稽留流産(けいりゅうりゅうざん)と呼んでいます。超音波検査を実施しなくても、多めの出血とともに胎嚢が子宮から排出されていれば、流産の診断は容易となります。

 

もし稽留流産や進行流産と診断された際には、子宮内容を取り除く処置を受けるのが一般的となっています。自然に子宮内容が排出されてしまったとしましても、一部が残ってしまうことがあるからです。通常は1〜2日の入院をするだけで退院することが出来ます。

 

しかし胎嚢が見えないくらい初期の流産、または胎嚢が1〜2cmなど小さい場合におきましては、完全流産となり処置が不要なケースもあります。
帯下(たいげ)(おりもの)に混じる程度の出血や少量の茶色の帯下は経過を観察し、次回の受診時に医師に告げておくようにしましょう。

 

もし月経くらいの出血がある場合におきましては、病院に早めに相談をしましょう。受診しても胎児が発育していくのか?それとも流産かの結果は変わりませんが状況を知ることが出来ます。
また出血があるようでしたら、激しい運動はなるべく避けた方が良いでしょう。